練馬・生活者ネットワークまちづくり基本構想
10年後の練馬はこんなまちであってほしいという将来像を描き、まとめました。

練馬・生活者ネットワークまちづくり基本構想
2002年に策定した「練馬・生活者ネットワークまちづくり基本構想」も、10年経過しました。この間、私たちを取り巻く環境は劇的に変わり、リーマンショック、世界同時不況、 東日本大震災、福島第一原発事故という事象が次々に生じ、経済格差の拡大、雇用不安など生活課題は、解決どころか改善の兆しさえ見えません。これらを踏まえ、更なる10年後の練馬はこんなまちであってほしいという将来像を描き、まとめました。 この構想のもと選挙政策(4年)、活動計画をたて、具体的にすすめていきます。 2012年6月 練馬・生活者ネットワーク |
練馬区は1947年、東京都で23番目の区として独立しました。現在、人口約70万人(約34万世帯)が暮らす大きなまちになっています。また、高齢者人口比率(65歳以上)が19.2%(2010年1月1日現在)と高いことが特徴です。 練馬区人口推計調査報告書では、2024年の約74万4千人がピ-クと予測しています。しかし、高齢者人口比率は21.6%で、その後も75歳以上の高齢者は増加していくと予測しています。 この構想は、居住地周辺の近隣エリア、中学校区(約2万人)規模で区切られた学校エリア、練馬区全体、それぞれに必要な施設や機能、しくみを考えたうえでまとめたものです。 まちづくりは、ひとりひとりが主体です。私たちは真の平和を築き、「地域のことは市民が決め市民が自治していくこと」「すべての人が差別されることなく、人権が尊重されること」「ひとりひとりのいのちを大切にし、希望の持てる社会をめざすこと」「小さな活動の積み重ねが、全体の問題の解決に繋がっていくこと」を前提にすすめ、新たに「だれもが最低限の人間らしい生活をおくれる社会をめざすこと」「自然と共生するみどりを守り、育て、つくること」「再生可能な自然エネルギーですすめること」を掲げていきます。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |